リウマチに“性格”は関係ある?医学が否定した「リウマチ気質」と痛みの科学的な関係

リウマチに「性格」は関係ある?――かつて言われた“リウマチ気質”を医学的に考える

かつて医療の現場では「リウマチになりやすい性格がある」と言われることがありました。
実際、私のホームページにたどり着く検索キーワードでも、

  • 「リウマチ 気質」
  • 「リウマチ 性格」

といった言葉は非常に多く見られます。

今回は、この「リウマチ気質」という考え方について、現代医学・脳科学・東洋医学の視点から、少しだけ学術的に解説していきます。


目次

■ 昔は「リウマチになりやすい性格」があると信じられていた

かつては、関節リウマチの患者さんには共通する“性格傾向”があると考えられていました。

  • 几帳面で真面目
  • 我慢強く、感情を抑え込みやすい
  • 周囲に気を使いすぎる

このような傾向をまとめて 「リウマチ気質」 と呼び、性格と発症を結びつけようとした時代がありました。

私自身、20代の頃にはこの言葉をよく耳にした記憶があります。しかし、現代の医学研究が進むにつれ、この考え方は大きく変わっていきます。


■ 【現代医学の結論】リウマチは「性格で起きる病気」ではない

現在、関節リウマチは 自己免疫疾患 として明確に分類されています。

医学的に明らかになっている主な発症要因は、

  • 遺伝的要素(HLA-DRB1 など)
  • 環境因子(喫煙、ウイルス、腸内環境の乱れなど)

であり、
性格そのものがリウマチを引き起こす証拠はありません。

そのため、今の若いリウマチ専門医で「リウマチ気質」という言葉を使う人はほとんどいなくなっています。


■ しかし、痛みと感情(情動)は密接に関係している

ここで注目したいのは「痛みの感じ方」と「感情」の関係です。

近年の脳科学や慢性痛研究では、次のことが明らかになっています。

● ストレスや不安は“痛みを増幅”させる

ストレスが強いと、脳の扁桃体や前帯状皮質が過敏になり、
痛み信号を拡大して認識しやすくなります。

● 中枢性感作が起きると“刺激以上の痛み”を感じる

軽い刺激でも過剰に痛く感じる状態で、慢性痛の大きな原因です。

● 痛みと抑うつは互いに悪化させる

痛む → 不安になる → 緊張が高まる → さらに痛む
という悪循環が起こります。

つまり、

リウマチという“病気そのもの”は性格では起きない

しかし「痛みの強さ」や「症状のつらさ」には性格傾向やメンタルが深く関係する

というのが現在の科学的理解です。


■ 東洋医学では昔から「気質(性格)」と身体を関連づけてきた

東洋医学の基本には、
心と身体は一体 という考え方があります。

  • 怒り → 肝
  • 悩みすぎ → 脾(胃腸)
  • 悲しみ → 肺
  • 恐れ → 腎

このように、感情が内臓機能に影響を与えるという理論です。

リウマチのような慢性疾患では、

  • 気の滞り
  • 自律神経の乱れ
  • ストレスによる気血の不調

が関節の腫れ・痛みとして表れることも少なくありません。

当院の鍼灸治療では、痛い部位だけでなく、

  • 自律神経
  • ストレス反応
  • 気血水のバランス

も含めて全体の調整を行います。
これにより、「痛みの軽減」だけでなく「心の安定」にもつながります。


■ 結論:リウマチは“気質で発症する病気”ではない

しかし、気質が症状に影響することは確か

「私の性格のせいでリウマチになったのだろうか…」
そんなふうに自分を責める必要はまったくありません。

ですが、

  • 自分のストレス傾向を知る
  • 感情のクセを理解する
  • 体と心のケアを日常に取り入れる

こうしたことは、リウマチと長く付き合ううえで非常に大切 です。


■ おわりに ― 痛みと心を整えるというアプローチ

医学は進歩し、「性格が病気をつくる」という単純な理解はすでに過去のものです。
しかし、

  • 心の状態
  • ストレス
  • 感情のクセ

が体に影響を与えることは、科学的にも東洋医学的にも証明されています。

鍼灸は、心身両面に働きかけられる数少ない医療です。
リウマチでお悩みの方は、ぜひ「痛み」と「こころ」の関係をいっしょに整えていきましょう。


▼ 関連動画

以前YouTubeにアップした「リウマチ気質」の解説動画はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代から京都、大阪の鍼灸整骨院にて4年間修行。
医療法人孝至会みのりクリニック内の東洋医学・リハビリ科にて10年間勤務。医師と協力して延べ3万人に鍼灸施術を行う。
主任を経て大阪府江坂駅前にて鍼灸治療院を開院。

【資格】
・国家資格 (はり師・きゅう師)
・「機能再生士」認定
・日本メンタルヘルス協会
認定基礎心理カウンセラー取得
・日本メンタルヘルス協会
公認心理カウンセラー資格取得

【所属団体】
・一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 会員

【講演活動】

2015年 関西医療大学にて『「関節リウマチに対する鍼灸治療~メカニズムとエビデンス』講演 
(東京大学医学付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷先生と合同)
2015年 明治東洋医学院にて『薬を否定せずに行うリウマチ鍼灸』講演
2017年 平成医療学園にて現場力ステップセミナー主催 『関節リウマチ臨床鍼灸』講演
2017年 (一社)日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)にて『リウマチについて』講義2021年大阪医療技術学園 痛みの鍼灸 授業・実技を担当

2014年~ 一般向け講座『痛み・リウマチ克服セミナー』主催

【掲載】
2015年 医道の日本誌 専門鍼灸記事 掲載
2015年 明治東洋医学院 入学パンフレット 活躍するOB 取材
2016年 医道の日本誌4月号『関節リウマチ鍼灸』論文掲載

目次