◆患者情報
- 40代男性
- 初診:2019年8月
- 主訴:薬が効かない関節リウマチの痛みと腫れ
◆来院までの経緯
- 2012年に関節リウマチと診断され、アザルフィジンを服用し安定。
- しかし、2018年末から再び痛みが出現し、2019年春から腫れと激痛が悪化。
- MTX(メトトレキサート)・プレドニン・ロキソニンを服用しても改善せず、
「薬が効かない」「体が動かない」と日常生活に深刻な支障をきたすようになった。
インターネットで「鍼灸によるリウマチ治療」に関する当院の記事を読み、来院。
◆初診時の状態と血液検査データ
- CRP:1.25 mg/dL(前月 7.87)/MMP-3:124.4
- 処方薬:MTX 10mg、プレドニン 5mg、ロキソニン
【症状】
- 手が握れない、腕が上がらない(挙上困難)
- 指、足背の関節が赤く腫れ、シャツのボタンも留められない状態
- 仕事から帰宅後は疲労困憊で動けず、痛み止めを飲んで寝るだけの毎日
◆鍼灸治療の内容
- 自律神経を整えるための全身調整の鍼灸を実施
- 関節周囲に直接アプローチし、緊張や腫れの緩和を図る
- 毎日できる簡単な関節運動を自宅で実施してもらい、可動域の維持と血流促進をサポート
◆治療経過
- 初診から1週間後には手が握れるようになり、腫れも軽減
- 痛みの強度が明らかに下がり、日常生活が大幅に改善
【2ヶ月後の血液検査】
- CRP:0.29 mg/dL/MMP-3:86.3
- 関節のこわばりもほぼ消失し、主治医も驚くほどの改善を確認
- 生物学的製剤の使用を検討されていたが、状態が良いため現行の治療で経過観察に変更
◆考察
この症例では、西洋医学の薬が効かなくなった背景に「自律神経の失調」や「血流障害」が関与していると考えられます。
慢性的な痛みが続くと、全身の筋肉や血管は収縮し、患部の血流が悪化 → 酸欠状態 → 発痛物質(NO)の産生という悪循環に陥ります。
このような状態では、MTXなどの薬も胃腸で吸収されにくくなり、効果が発揮されません。
▼ポイント
- 鍼灸治療で自律神経を整えることで、薬が効きやすい体質へと変化
- 局所への鍼刺激により、血流改善と炎症抑制が進み、症状の根本回復に貢献
◆まとめ
- 薬が効かないリウマチに悩む方には、鍼灸治療の併用が非常に有効です
- 特に、薬を増やす前に体を整える選択肢として、東洋医学の力が発揮されます
ったことで薬が効いたと思われる。