ご相談内容
60代女性。
10年以上前に胆のうと脾臓を全摘、膵臓の一部も切除しており、体の解毒機能・消化機能の低下を常に感じていた。特に疲労が溜まると胃痛が頻発。
また、関節リウマチの診断を受け、MTX(メトトレキサート)を服用中だったが、体質に合っていないのではという不安を感じていた。
さらに、首こり・肩こり、バネ指(弾発指)の症状もあり、日常生活に支障をきたしていた。
鍼灸治療の目的とアプローチ
- 自律神経のバランスを整える鍼治療により、内臓の働きを活性化し、胃腸機能の回復と解毒機能の向上を目指す。
- リウマチに対しては、鍼灸と薬の併用で炎症を抑え、最終的にMTXを使わなくても良い体づくりを目標とする。
- 同時に、首・肩のこりやバネ指に対する局所治療も並行して実施。
経過と結果
- 鍼灸治療を開始して約1年で、リウマチによる関節痛はほぼ消失。
- 主治医の判断により、MTXの服用を中止して経過観察となる。
- その後、6年間リウマチの再発なし。
- 現在もご本人の希望により、週1回の鍼治療で体調管理と健康維持を継続中。
考察
この方のように、消化器系に手術歴があり体調が不安定な方には、自律神経系の鍼灸刺激によって内臓機能を整えることが極めて有効です。
また、鍼灸による炎症抑制作用と体質改善によってリウマチの寛解状態を維持できるケースも存在します。
バネ指や首肩こりといった整形外科的症状も並行して改善されたことで、全身のバランスが整い、薬に頼らない生活へと移行できたことは非常に意義深いと考えます。