◆患者プロフィール
- 30代・女性
- 来院時期:2016年10月
◆症状とご相談の経緯
- 2016年6月:関節リウマチと診断
- 治療として、
- MTX(メトトレキサート)16mg(リウマトレックス8錠)
- プレドニン8mg
- 生物学的製剤(ヒュミラ)
を使用するも、症状はむしろ悪化の一途をたどる
- 2016年8月頃には、痛みで歩行が困難に
- 強い痛みで起きていることすら辛く、1日の大半を横になって過ごす日が続く
- 家事・買い物・幼稚園の送り迎えなども母親に頼る状態
初診時の血液データ
- RF:205/CRP:2.17 mg/dL/MMP-3:275.3
→ 強い炎症と関節破壊の進行が示唆される
◆鍼灸治療の方針と実施内容
- 初期の病院では「関節は動かしてはいけない」という旧来の指導を受けていたが、
→ 現代リウマチ医療では、適度に関節を動かすことが回復に有効とされている - 当院では、
- 自律神経を整える全身調整の鍼治療
- 関節周囲の筋緊張を緩める施術
- 血流と代謝促進を目的としたツボ刺激(上四トク・血海・足三里)
- 自宅でも行える関節運動・体操指導
を並行して実施
◆改善の経過
- 2ヶ月間、週1回の鍼治療を継続
- 歩行が楽になり、買い物や幼稚園の送り迎えが自力で可能に
- 関節の腫れも、膝にわずかに残る程度まで軽減
その後、病院を転院し治療方針が大幅に変更される
→ 薬が効きやすくなったこともあり、半年後には仕事復帰を開始
◆同時に治療した症状
- 慢性的な腰痛
◆考察:鍼灸で回復を後押しできた要因とは
初診時の状態から見て、
- 「関節を動かすな」「水は抜くな」という古い医療指導により、関節の可動性と筋力が著しく低下
- 筋肉の萎縮や代謝低下が、薬の吸収・効果にも影響を及ぼし、MTXなどの治療薬が効かない状態となっていたと推察される
鍼灸治療により、
- 自律神経の安定化
- 胃腸の消化吸収機能の改善
- 関節まわりの血流改善と筋緊張の緩和
が実現され、薬の効果が引き出せる身体環境が整った
さらに、変更後の医師からも「この状態で済んだのは鍼灸のおかげ」と評価をいただいたことからも、
西洋医学と東洋医学の併用が有効に作用した好事例といえる
◆まとめ
- 鍼灸は**「薬が効かない」「日常生活が困難」というリウマチ患者さんにこそ有効**
- 体を内側から整えることで、薬が効く体に変化し、活動的な生活を取り戻せる可能性がある
- 特に子育て中の女性や家事の負担が大きい方には、鍼灸治療の早期導入が効果的