リウマチの患者さんから多い質問があります。何個か上げます。
「リウマチで免疫を下がる薬を飲むのに、鍼治療をして自然治癒能力が高まれば、免疫力が強くなり、薬の意味がなくなるのではないのですか?」
「リウマチの薬を飲んでいるのに免疫力を上げれば、よけいにリウマチが悪くなるじゃないですか!?」
「リウマチの薬は免疫を下げる」+「鍼灸治療は免疫を上げる」
鍼灸が抗リウマチ薬の妨げにはならない
相反し、どちらの効果もなくなるのではないですか?
まず、結論を先にいえば、リウマチの薬の効果を下げることはありません。むしろ、メトトレキサート(リウマトレックス・メトレート)の効き目を高めることができます。
そもそも論として、薬は自己治癒能力がなければ効果は低くなります。
メトトレキサートを使い続ければ、胃腸の消化吸収能力は落ち、体の血流も悪くなります。(免疫を下げているわけですし)
そんな体の状態でメトトレキサートを使っても効き目は徐々に低下し、最初のようには効かなくなります。
長い期間、飲み続ければ、肝臓や腎臓にもダメージを与えるため、副作用もでてきます。
リウマチで使用されるメトトレキサート(リウマトレックス・メトレート)は劇薬です。
鍼灸には、劇薬の邪魔をするほどの力はないのです。
もし、鍼灸治療でメトトレキサートの効果を下げることができるなら、鍼灸治療も劇薬に匹敵する効果があるといえますが、妨げるようなことはできません。
薬を引き立たせることがポイント
患者さんに、薬と鍼灸の併用することのメリットを説明する時の例えとして、『ぜんざい』の話をしています。
ぜんんざいの、となりに添えてある塩昆布や梅干しのようなものが鍼灸。(こんなことを言うと同業者には怒られそうですが)
ぜんざいは、甘い。
塩昆布は、塩辛い
ぜんざいの甘さを塩昆布が打ち消すかといえば、それはありません。むしろ、甘さをひきたたせます。
メトトレキサートと鍼灸の関係も同じです。
鍼灸治療を加えることで、薬の効果をさらに、ひきだすことができます。また、自律神経にも影響を与え、内臓の消化吸収機能を高めることができ、副作用の軽減も可能になります。
鍼灸を行えば、リウマチの薬の効果の妨げどころは、効果を高めることができます。
自然療法が好きな方は、薬を飲みたくたくない、薬しか使用していない方は、鍼灸なんて考えない。
こいういう現状もあって、東洋医学、西洋医学の両方を取り入れている方が少ないのが現状です。
薬を飲んでいるけど効かないという方は、薬によって体が弱り、効かない状態になっているのではないでしょうか。
そのような方は、鍼灸治療を取り入れてみてはいかがでしょうか。
治療の問い合わせ、ご相談はこちらまで
電話 06-6170-9671
JR新大阪駅から電車で2駅
大阪メトロ 御堂筋線 江坂駅徒歩2分
大阪府吹田市豊津町1-14サンマンション江坂407
氣よし鍼灸院
● 氣よし鍼灸院 メイン総合サイト