リウマチの足首の痛み対策とリウマチの扁平足について

寒くなり出してからは、リウマチの方の中に痛みが出だした方が多いです。

特に足首の関節の痛みが出ている方が目立ちますね。

炎症反応などの血液検査のデーターはよいのですが、関節が変形した方や以前腫れて痛みが出たことがある関節に、冬はリウマチで変形や破壊が起きた関節は痛みやこわばりが起きやすくなります。

以前腫れて痛みがでたことがある関節は、レントゲンで異常がなくても他の関節に比べて弱っている事もあり、冷えると靱帯や筋肉がこわばり痛みがでやすくなります。

このような関節変形の方は、血液検査のデーターがよくても、冬場はこわばりも強くなり、関節の痛みが起きやすくなります。

痛みが出てもリウマチが悪化しているわけではなく、弱っている関節に痛みが出ているだけなので、「リウマチが、どんどんひどくなっている!」と不安にならないでください。

内くるぶしの三角靱帯はリウマチの方で、一番痛みが出やすい部分です。ここの腫れが続くと関節破壊も起こります。

 

 

 

 

 

 

 

(写真 H20年 医道の日本誌 3月号から)

ここのような方は、足の甲の靱帯に痛みが出やすいです。

 

 

 

 

 

 

(写真 H20年 医道の日本誌 3月号から)

こういう時は、市販の「せんねん灸」がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

(写真 H20年 医道の日本誌 3月号から)

丸い青印の部分に熱を感じるまで、行ってください。1回で、温度を感じなければ、同じ箇所にもう一度お灸をしてください。

せんねん灸は、「レギュラー」より「ゆるめ」と書かれた温度が低めのものがおすすめです。

 

リウマチの方は、扁平足にもなりやすいです。

 

 

 

 

 

 

(写真 H20年 医道の日本誌 3月号から)

薬局などで販売されている、扁平足予防の足底板や外反母趾予防のグッズで扁平足の予防は可能です。

鍼治療によって関節の変形予防や関節の痛みを抑えることは可能です。

詳しいアドバイスをお求めの方は、当院まで。

 

治療に関してご予約、ご相談はこちらまで

完全予約制 まずはお気軽にお問い合わせください

TEL/FAX 06-6170-9671

営業時間 9:00〜12:30 / 14:00〜20:00
(土曜の午後は13:30〜17:00)

休診日 日曜日・祝日