リウマチの薬が効かない理由
リウマチ関係のツイートをよくみていると、薬が効かないとということでお悩みの方が多い。
MTX、プレドニンを飲んでいるのに痛みや腫れが取れないという。なかには生物学的製剤を使用しているけど、まったく効果がないということをつぶやいている方もおられます。
読んでいて思ったのは、薬が効かない体になってしまっているじゃないかということ。
私の鍼灸院に来られる方たちの原因がそういうことです。
こういうことをいうと、怒る医療関係者もいると思いますが、薬は基本的に毒です。
薬と毒は表裏一体。
毒から作られたものが薬です。
薬の定義は、体に害を与えるものであれば毒で、体にいい働きをすれば薬になります。
毒を入れているわけですから、いつか副作用が起きるし、毒でもって体はダメージを受けます。このような状態で、薬が効くわけがありません。
おもな副作用は、代謝の低下、肝臓や胃腸に負担がかかり消化吸収機能が低下など。
リウマチで使用するMTXは、抗がん剤を薄めたものです。毒性も高く、細胞の活動を抑えているため体への負担は大きくなります。
体に負担をかけ続けていれば、薬を飲んでも体に吸収はできなくなるため、効果も落ちて当然なことです。
薬で体に負担をかけるなら、その負担を軽減させることも必要ではないでしょうか?
肝臓が正しく働けば、解毒することができ薬の副作用を減らすこともできます。
胃腸の状態が正常なら、薬をしっかり吸収し、薬の効果を最大限発揮させることもできます。
みなさん、症状を抑えることばかりで、体をいたわることを疎かにしているんじゃないでしょうか。
リウマチの薬に限らず、どのような薬でも同じことですが、薬で病を治すことはできません。ただ症状を症状を抑えることをしているだけです。
結局、病を治すことは、自分しかできません。
よくいわれている自己治癒能力を使いながら治すしかありません。
薬も使うけど、自己治癒能力を高めることを疎かにしないことが、大切なことだと思います。
私は鍼灸師なので、自己治癒能力を高めることが一番、得意なものは鍼灸だと考えています。リウマチの標準治療と鍼灸を併用することで、治癒効果が高くなることは、様々な研究機関の結果でもでています。
もっと、標準治療に鍼灸を併用することが知れ渡れば、薬が効かないということで悩む方も減るのではないでしょうか。
私の鍼灸院には、医療従事者の方たちが多く来院されるのですが、医療関係者は薬の限界点、メリット、デメリットを知っているから、鍼灸を選択肢に早い段階から入れるのでしょう。
治療に関してご予約、ご相談はこちらまで
TEL/FAX 06-6170-9671
営業時間 9:00〜12:30 / 14:00〜20:00
(土曜の午後は13:30〜17:00)
休診日 日曜日・祝日