リウマチの痛みは脳も影響する

2年間痛み、腫れはなかったのに

メトトレキサートを減薬して2ミリになっていた方がいます。
2ミリというのは、薬の効果はありません。飲んでも飲まなくてもいい状態です。
薬の効果がなくてもなぜ薬を飲まないといけないのか?
それは、何か症状が出た時にすぐに薬が効きやすい状態を作っておくためです。

そんな薬の効果はないにも関わらず、関節の痛みも晴れも出ない状態が2年ほど続いていました。

それまでは、毎月1回は来院されていたが、娘さんがご結婚され、お孫さんが生まれてから、手伝いなどで忙しいこともあり、毎月の来院ができなくなりました。

2ヶ月に1回の来院が、3ヶ月に1回の来院になった頃から、関節の痛みを訴え出しました。また、リウマチ以外にも腰痛もでてきました。

腰が辛そうだったので、腰の痛みに対しても鍼治療を行いましたが、次の来院時、鍼治療の後、腰の痛みがさらに強くなったと言い出しました。

こういうケース、時々あります。

普通に考えれば、これらのことが影響していたと考えらえます。

・お孫さんの面倒、娘さんの手伝いをしていた
・疲れがたまっていたこと
・鍼治療の間隔が開いていた
・減薬できた今だからこそ気をつけるべきだったこと

 

このような環境の変化があれば、症状は悪くなります。
痛みが続き、不安になれば現在のことしか見えないものです。
物事を大きな視点で見えなくなってしまうのです。

 

痛みの研究で分かってきたこと

ここ5年で大きく変わったことは、薬や注射では痛みをとることが難しいことが分かってきました。つまり、痛み止めやステロイドを飲んでも痛みが散れない人がいるということです。(MTXは痛みには効きません。関節の破壊と炎症を抑える薬です)

また、慢性痛は急性痛の延長ではないことも分かってきました。
ということで、最近の痛みの研究から分かってきたことはこれです。

痛みというものは「感覚」と「情動」の2つの側面がある

「感覚」とは、組織がどのくらい損傷しているかで決まる痛みのことです。
「情動」というのは、怒り、悲しみ、恐れ、不安といった感情のことになります。

それ以外にも、気候、気温、環境因子や思考というどのように物事を考えているのか、思考パターンでも痛みは大きく変化することが分かってきました。

特にやっかいなのは、「破局的思考」というものです。
自分自身を追い込む性格やどのように物事を考えるか、思考のクセで痛みは変化してきます。

 

昔、学校で習ったこととは違う痛みの仕組み

僕が学校で習った頃は、こういう理論はありませんでした。
「~神経の損傷」、「~筋肉の痛み」といった肉体面、目で見える部分でしか痛みの原因を教えてもえませんでした。

ここ5年で痛みは脳が影響するという考えに変化しました。

 

 

 

 

 

 

今回、リウマチや腰の痛みというものは、疲れによって少しリウマチが活動したこともあるかもしれませんが、情動の変化が大きく影響していると考えられます。

環境と情動の影響と身体の疲労による筋緊張の結果から、痛みを感じだしたことが考えられます。

こういう場合の鍼治療というものはあるので、症状が安定するまで2週間に1回の鍼治療が必要です。

1ヶ月に1回ではなく、症状に会わせて鍼治療を行えばよいのですが、説明しても今回の方は理解していただくことができませんでした。

なかなか、痛みは情動、脳が関係すると行っても理解しづらいかもしれませんね。

今後、このブログで痛みの仕組み、鍼灸治療の話を書いていきます。

リウマチ治療のご予約、専門医へのご相談はこちら

完全予約制 まずはお気軽にお問い合わせください

TEL/FAX 06-6170-9671

営業時間 9:00〜12:30 / 14:00〜20:00
(土曜の午後は13:30〜17:00)

休診日 日曜日・祝日